
自宅待機飽きた…。
練習もできないし、家でできるおもしろいトレーニングない?
こんな疑問にお答えします。
こんにちは! たまいひかる(@siawasebaseball)ですっ!
コロナ自粛が長引いていますね。
練習したくてもできない、野球部もたくさんいると想像します。
これだけ自粛が長引くと、できることが限られる、家付近での練習はマンネリ化してしまうもの。
そこで、今回は、そんな自宅待機練習に刺激を与える、「ダンス」をトレーニングとして紹介。
もちろん、野球につながります。
練習メニューがネタ切れになったら、空き時間で「ダンス」を極めてみてはいかがでしょうか。
・ 野球に生きるダンスとは?
・ ダンスで得られる効果
大学4回生のとき、実際に野球部の練習としてダンスを取り入れ、効果を実感しています。
【コロナ時のトレーニング】野球に生きるダンスとは?

野球に生きるダンスとしてオススメなのが、「アイソレーション」と呼ばれる練習です。
「アイソレーション」とは、体の一部分だけを動かす、ダンスの基礎練習のようなもの。
他の部位は止めたまま、首、胸、腰だけなど、それぞれ動かす練習です。
文字だとわかりにくいので、動画をどうぞ
ほんとは僕がやっている動画を載せようと思ったのですが、他の部員の顔が大量に映っていたので、やめときます。
プロ級に慣れるとこんな感じになります↓
やってみると、意外と難しいです。
でも、一度できてしまえば、その後は忘れません。
僕は、アイソレーションを練習して、1年くらい経ちますが、問題なくできます。
YouTubeで「アイソレーション」と検索すると、たくさん練習の動画が出てくるので、参考にしながら。
慣れてきたら、好きな曲のリズムに合わせて練習すると楽しいですよ!
【コロナ時のトレーニング】ダンスで得られる効果!

では、このダンス(アイソレーション)で、どんな効果が得られるのでしょうか。
楽しいだけではありません。
一つずつ見ていきます。
・ 体の動きの引き出しが増える
・ 左右差などのバランスが整う
・ 「使える可動域」が手に入る
体の動きの引き出しが増えます
まず、なんといっても体の動きの引き出しが増えます。
普段、動かさないところを、意識して動かすことで、それまでなかった神経の回路ができあがります。
「動き方、動かし方を覚える」ので、一度できしまえば、忘れません。
特に、胸の動きなどは、ピッチャーにとっては、球速アップや力みの軽減につながる、大事な要素でしょう。
しかし、反対に首の動きなどは、「野球に関係ない」と思われるかもしれません。
でも、そんなことはなく。
「やろうとする動きを再現する」こと自体に意味があります。
野球で、新しい動きを練習するときは、今までにやったことのない動きをしようとします。
それまで、自分の中にはなかった感覚を探す作業です。
ダンスのアイソレーション練習は、これと同じことをしています。
どこに力を入れれば、どこを抜けば、どこを止めて動かせば、見本と同じ動きになるのか探すのです。
この行程自体が、野球の動きを再現する、自分のイメージ通りの動きをする、ことの練習になっています。
このように、「動きの引き出しを増やす」というメリットは一つ、あると思います。
左右差などのバランスが整う
ダンスを練習すると、「右には動くけど、左がしんどい」、「前はできるけど、後ろがムリ」といった動きが出てきます。
この差を埋めて、キレイな動きを目指すことで、自然と体のバランスが整っていきます。
野球では、左右、前後対称の動きは、ほぼないので、自然にバランスのズレが出てきます。
しかし、このズレを、毎日チェックしているという人はなかなかいないでしょう。
ズレを放置したまま、毎日練習しているのです。
ダンスをすることで、今まで見えなかったズレにも気づけます。
僕は、胸が左側に動きにくかったり、首が後ろに行かなかったり。
腰はそもそも動きませんでした。
このバランスを、この期間に整えておくことで、
また野球ができるようになったとき、よりよい体の状態で動きだせるでしょう。
「使える可動域」が手に入る
ダンスをすることで、使える可動域が手に入ります。
意識して動かすことで、その部位は、「動く」+「動かせる」ようになるのです。
通常のストレッチだけでは、「動く」ようになるだけで、「動かせる」ようにならない可能性があります。
動いても、自分で動かせないのなら、それは野球に生きる、使える可動域とは言えないでしょう。
自分で、「動かせる」、使える可動域が手に入ることも、ダンスで得られるメリットの一つでしょう。
【コロナの自宅待機に飽きた野球部へ】家でできるダンストレーニングを紹介! まとめ

今回は、家でできるトレーニングとして、ダンスを紹介しました。
最初は、なかなかうまくできず、イライラするかもしれませんが、
一度できてしまえば、そこからはずっとできるので、根気よく続けてみてください。
テレビやYouTube見ながらでもOKです。
楽しみながら、野球のパフォーマンス挙げていきましょう!
【お知らせ】noteを始めました!
突然ですが、先日、もう一つの発信拠点として、noteを始めました!
理由は、Twitterリンクでは、noteの方が読まれやすいから。
ブログと同じ内容にしてもおもしろくないので、
ブログが「ノウハウ」を集めたものなのに対して、
noteは、「感情、思考の記録庫」として進めます。
僕が野球を続けてきた中でもった感情、思考。
ネガティブなものも、ポジティブなものもありましたが、それらをどう消化し、どんな気づき、学びを得たのか。
野球人生の中の悩みも含め、飾らずに書いています。
「野球がおもしろくない」と思ったこと。
「応援されることでこんなに頑張れるのか」と思ったこと。
同じ感情を持つ、あなたのモヤモヤが少しでも軽くなれば、書き手としては万々歳です。
ブログよりサクッと読めて、野球以外にも応用できる話が多くなっています!
随時更新していきますので、noteの方もぜひよろしくお願いします!
今回はこれにて。ありがとうございましたっ!
コメント