本当のチーム理念の作り方とは?【want+自分軸+他人軸の3要素で考える】

本当のチーム理念の作り方 チーム作り

「理念」って、何?

チームの理念を作るとしたら、どうしたらいいの?

こんな疑問にお答えします。

こんにちは! たまいひかる(@siawasebaseball)ですっ!

先日、こんな記事を書きました。

チーム理念についての記事でしたが、僕の理解が甘かったこともあり、何となく伝わりにくい感じになってしまいました。

なので、今回、リライトというか、似たようなテーマで、この記事を公開します。

(前の記事は、一応消さないつもりです)

前回あまり具体的にできなかった、理念の作り方の部分。

そして、「理念とは何か」というところも、改めて掘り下げます。

今回は、実際に、僕の大学のチームの理念、

「野球を愛し、全力プレーで人々の心をつかむ」

を、作った代(1つ上)の方に、当時、理念を作ったときのノートを見せてもらい、それをもとに書いています。

実際に、僕は上の理念を作ることには、参加していなかったので、見落としていたところがたくさんありました。

(自分たちの代で、作ろうとはしましたが、越えるクオリティのものができず)

今回の記事では、チーム理念の作り方を、具体的に学ぶことができます。

プロセスがわかるので、それに沿えば、だれでも実践できると思います。

記事の内容

・ 理念とは?

・ 理念の作り方

記事の信頼性

実際に、理念を作った当時の記録を参考にしています。

理念とは?

カメラレンズを持つ手

まず、「理念とは何か」というところを、もう一度考えます。

理念とは、

ルールとして、やろうと決めた「想い」

です。

この「想い」を、チームの中、チームの外に広げていきます。

自分たちは、チームとして、こうあろう。

学校に対してはこういう存在であろう。

地域に対してはこういう存在であろう。

などの「想い」をすべて凝縮したものが理念です。

また、この「想い」は、「want(自分たちが主体的にやりたいと思う)、自分軸、他者軸を前提として考えます。

やらされていたり、自分だけ、他人だけを考えた理念では不十分です。

すべてをカバーした理念にするため、この3要素は必須となります。

結果、チームの存在意義や、行動の規範など、すべてを含むことになります。

理念の作り方とは?

大きな水晶を持つ手

理念とは何か、を理解したら、

いよいよ、理念の作り方についてです。

理念の作成は、3つのステップを踏む形で行われます。

それぞれについて、詳しく解説していきます。

僕らの理念、「野球を愛し、全力プレーで人々の心をつかむ」、ができるまでのレシピです。

【STEP1】 それぞれの目線にとって、あるべきチームの姿を、細かく考える

【STEP2】 「○○目線」に対して、出てきた要素を統合した言葉を作る

【STEP3】 STEP2でまとめたものを、一つの文にする

【STEP1】 それぞれの目線にとって、あるべきチームの姿を、細かく考える

まず、それぞれの目線にとって、あるべきチームの姿を、細かく考えます。

「この目線からだったら、こんなチームが魅力的、こうあったら応援したいと思う」というものを考えるのです。

具体的には、

「自分目線」

→自分からしたら、強い、楽しい、主体性がある  チームだったら最高!

「学校目線」

→学校からしたら、活躍して、模範になって、メディアなどで名前が広まる  チームだったら最高!

のような感じです。

ここでは、最初に挙げた、自分軸、他人軸、両方をもれなく考えることに注意します。

自分にとってだけでなく、他人にとっても、どういうチームでありたいのか。ということです。

参考までに、僕らの理念がつくられた当時、実際に出された、「〇○目線」の考えはこちら。

1. 自分目線  →強い、楽しい、主体性

2. チーム目線 →強い、みんなでつくる

3.指導者目線  →強い、素直、楽しい

4.学校目線   →活躍、模範、メディア、名前が売れる

5.観客目線   →ワクワク、すがすがしい

6.保護者目線  →勝つ、礼儀、健康、元気

7.他人目線   →やさしい、マナー、礼儀

8.地域目線   →活躍、マナー

9.SNS目線   →活躍

10.関係者目線 →マナー、礼儀、がむしゃら、一生懸命

11.OB目線   →勝つ、成長がみられる、礼儀

【STEP2】 「○○目線」に対して、出てきた要素を統合した言葉を作る

STEP2は、字面を見ると難しそうですが、

○○目線で、出てきた要素(活躍、礼儀など)を、一つの言葉にまとめていく、ことをします。

例えば、

「素直」、「模範」、「礼儀」、「マナー」は、まとめて、

「人間力に優れる」と、統合することができます。

こんな言葉を、出てきた要素を広くカバーした形で、3つくらい作れるとgood。

また、「○○目線」の統合も同時に行います。

例えば、

「チーム」と「個人」は、僕たち選手そのものなので、「自分たち目線」

「指導者」、「保護者」、「関係者」などは、自分たちを応援してくれる存在なので、「応援者目線」

など。

そして、統合した、それぞれの目線で、統合した要素を使いながら、あるべきチームの姿をまとめると、

・ 自分たち目線(自分、チーム)

→自己犠牲を払えるチームを作る!

・ 応援者目線(指導者、保護者、関係者、OBなど)

→全力でプレーするチームを目指す!

・ 第三者目線(地域、観客、学校など)

→応援したくなるようなチームを作る!

自分、他人、いろんなところを網羅した形で、目指すチーム像が固まり始めました。

ここまでくれば、完成まであと少し!

【STEP3】 STEP2でまとめたものを、一つの文にする

最後は、STEP2でまとめた、チーム像を、一つの文にまとめていきます。

それぞれの「想い」を壊さず、つなげられるように、表現を考えます。

ムダはすべて省き、必要な言葉だけで構成するようにします。

今回の例では、

自己犠牲が払える → 野球、チームを愛している

全力プレー    →そのままでOK

応援したくなる  →人々の心をつかむ(第三者を意識し、頭に「人々」とつける)

となり、これらを組み合わせた結果、

「野球を愛し、全力プレーで人々の心をつかむ」

が完成!

STEP1で、細かく、それぞれの目線にとって、あるべきチームの姿を考え、

STEP2で、それらを統合、要素を広くカバーできる表現を探し、

STEP3で、一つの文にまとめる。

自分と、他者、関わる全ての人にとって、価値のあるチームでありたいという「想い」が形になったのです

これは簡単に代替の案が出ないわけです。

これだけ練り切られていたのですから。

実際には、こんな形で、理念は作られていたのです。

【本当のチーム理念の作り方とは?】 まとめ

まとめで理解しました

今回は、理念の作り方をまとめてきました。

作り方について、知ってほしいという目的で書いていたこの記事ですが、

書いているうちに、理念の意味について、チームとして活動する意味について、再度、考えさせられました。

チームとして、自分たちだけでなく、関わるすべての人にとって有益な存在であれるし、ありたいということ。

それを目指す「想い」を形にしたものが理念。

と解釈。

ぜひ、あなたのチームでも、今回の記事を参考にして、

チームは、自分から見て、他者から見て、どんな存在でありたいのか、改めて考えてみてはいかがでしょうか。

今回はこれにて。ありがとうございましたっ!

コメント

  1. […] 本当の理念の作り方【want+自分軸+他人軸 の3要素で考える】 […]

タイトルとURLをコピーしました