たまいひかるのプロフィール

こんにちは! このブログの管理人であるたまいひかるです。

この記事は「たまいひかる」についての記事です。

✔記事の内容

・たまいひかるの基本情報
・ブログなどの運営成績
・小学生~中学時代
・高校時代
・大学時代
・ブログを始めた理由
・サイト名の由来
・当サイトが提供するコンテンツ

たまいひかるの基本情報

・名前:たまいひかる
・年齢:22歳
・性別:男性
・職業:大学生

ポジション:ピッチャー(左)
・持ち球:まっすぐ(134キロ)、スライダー、チェンジアップ、ツーシーム
・出身:長野県
・趣味:初動負荷トレーニング
・彼女いない歴:22年

基本情報はこんな感じです。詳しくは下記で紹介していきます。

ブログ運営の成績

この「幸せな野球バカ」は2019年12月14日に開始しました。(一緒にTwitterも開始)

このサイトが初のブログ運営です。

どんな様子かというと…

ブログ

・月約70pv→150pv(2020/4)
・Google Adsenseは一発合格
・しかし、収益はゼロ

まだヘボヘボですが、読まれやすい有益な記事、サイトになるように工夫を重ねています。

今このブログを見つけたあなた、お目が高いです。

アフィリエイト

・収益ゼロ
・Amazon アソシエイトは一発合格

同じく書けることがなさすぎな今です。

なんとか収益化したいと考えています。

Twitter

・フォロワー35人→60人→95人(2020/4)
・全然伸びない→ちょっと伸びてきた

なかなか難しいです。

フォロワー1,000人の人とか、たくさんいるように見えてすごいんだな、とめちゃ思いました。

Twitterも伸ばしたいので、野球のパフォーマンスアップやブログに関する情報を発信しています。

こちらもフォローしていただけると非常にうれしいです。とびはねて喜びます。

小学生~中学時代

ここでは「小学生~中学生時代」の軌跡をまとめました。

・まじめに遊びまくった小学校生活
・小4で野球を始める
・野球バカになり始めた中学校生活
・根拠のない自信を携え、高校へ

まじめに遊びまくった小学生生活

長野県の小学校に通い、とにかく遊びまくってました。

宿題だけやって、あとは遊べ。というのが親の方針だったため、友達と遊びまくりました。家にいたら「勉強しなさい」ではなく、「遊びに行かないの?」と言われてたくらいです。

低学年の時は外遊びはもちろん、ゲームもやりました。

ポケモンの「エメラルド」は特に(めちゃくちゃ好き)。最初に選んだのはミズゴロウ。

小4で野球を始める

友達に誘われて4年生で野球を始めてからは遊びも野球をすることが多くなり、圧倒的に外派。

禁止ですが変化球が好きで、よく練習したのを覚えています。

土日はチームの練習に参加するようになりますが、小学校の監督は結構厳しい人で、きつい練習も多かったです。

1番嫌いだったのはアメリカン(走ってノックするやつ)。

左投げだったこともあり、5年生でピッチャーをやらせてもらえるようになってから野球にのめりこんでいきました。

野球バカになり始めた中学校生活

シニアか軟式か迷いましたが、指導者の方の影響で軟式を選択。

中学では部活動として毎日野球をするようになったため、野球バカになり始めます。

ここら辺から生活の中心が野球になります。

北信越出場という目標を掲げていましたが、最後の夏は県大会に出場して1回戦負けという結果で中学野球生活を終えました。

根拠のない自信を携え、高校へ

引退後は「もっとレベルの高い野球がしたい、甲子園に行きたい」と思い、県内で甲子園に行ける確率が高い私立を中心に進路を考え、佐久長聖への進学を決めます。

「いけるんじゃないか」という根拠のない自信を携えて、高校野球の世界へと足を踏み入れます。

高校時代

・1学年30人超のなか自分の実力を知る。
・3年間ほぼスタンド
・やっぱり自分が活躍したい
・大学野球をするため、ゴリゴリに受験勉強

1学年30人超のなか自分の実力を知る

高校に入学すると、同期が30人以上。当然自分よりうまい奴だらけです。

中学は13人だったので、いかに今までが競争のない、ぬるま湯だったのかを思い知りました。

3年間ほぼスタンド

なかなかベンチに入ることはできず、公式戦の通算登板数は1 0/3回。

秋の地方大会の1イニングと、春の北信越大会の0/3イニング。

あ、0/3は対左のワンポイントで出て行ってのフォアボール

情けなさすぎて泣きました。

結果を出さないと、と焦って空回りする日々。

最後の夏はスタンドで、甲子園にも届かず。引退試合でもボコボコに打たれる。

そんな鳴かず飛ばずのプレーヤー生活でした。

やっぱり自分が活躍したい

高校野球を引退して思ったのは、やっぱり自分が活躍してナンボ、プレーヤーとして活躍したいということ。

高校はずっと裏方で、裏方の仕事ぶりは評価してもらえていました。

でも、「野球部入ったけど、野球のいい思い出全然ないわ」と思ってしまいます。

「これじゃ、なんかいやだ、プレーヤーとして活躍して終わりたい!」と思い、このタイミングで大学でも野球を続けることを決めます。

志望は練習参加してウェルカムな雰囲気、セミナー形式のミーテイングにひとめぼれした大阪市立大学です。

大学野球をするため、ゴリゴリに受験勉強

そこからは受験勉強。

実は勉強はそこそこできたので、推薦ではなく受験で勝負することを決めます。

とはいっても、進学クラスなどに比べたら3年夏時点での実力は目もあてられません。

センター後追いでは数学ⅡBは2点でした。

しかし、合格ために必要な点数は7割。

うん、もう普通に考えたらヤバい状態からのスタートですが、とにかく起きている時間はずっと勉強して、なんとか形にします。

身の丈には合わないと思われていた志望ですが、センター試験本番では69%(629/900)をとり、無事に合格します。

終盤は、浪人は絶対したくないのに、すべりどめは受けないという謎の追い込みにより突破。

運も良かったです。

そんなこんなで野球も勉強も頑張った高校生活でした。

大学時代

・プロ野球選手を目指す
・これまでにない指導との出会い
・ケガで1年間投げられず
・復帰してなんとか優勝
・社会人全落ち、11月から就活

プロ野球選手を目指す

僕の人生にとってターニングポイントとなったのが、「プロ野球選手」と決めたことです。

大学に入って最初のミーティングで、監督から「プロ野球選手を目指そう」と言われ、良い感じにアホだった僕は「なれたら楽しいだろうし、なれるんじゃないか?」と思い、プロ野球選手を目指すことを決めます。

高校では自分よりうまい奴が社会人野球を目指していたりして、「俺なんかがプロ目指すなんて言ってはいけないと」案に感じていましたが、それが崩れた瞬間でした。

そこまで散々宣言してきた「教師になる」という目標は一瞬でポイしました。

ありがたいことに1回生の春から試合に出していただいた僕は経験を積むことができ、リーグ優勝もしました。

うまくなって結果を出した、全ての根底にあるのは「プロ野球選手になる」という気持ちでした。

これまでにない指導との出会い

大学ではこれまでにない指導と出会いました。

理論的なフォーム指導、目標達成のための考え方、メンタル指導、ワールドウイングでのトレーニング、動作指導、など、今までと全然違うのに、今までよりうまくいく。ということが続きました。

これを受けて、「あれ、俺って全然野球知らないじゃん」、「これまでの指導って間違ってたの?」という気持ちが出てきます。

これはブログで提供するコンテンツにもつながります。

いい指導とのめぐり逢いで、いとも簡単にパフォーマンスは変わるということを実感しました

ケガで1年間投げられず

2年秋のシーズンで肘の靱帯を痛め、3回生のシーズンをまるまる1年棒に振ります。

この時は最高に腐りました

何やっても痛いし、頑張りようがないというか、痛みを感じないためには「何もしない」しか方法を思いつきませんでした。

「このまま野球をやめることになるのかなぁ」なんて悪い想像も何度したかわかりません。

こんなつらい経験もありました。

復帰してなんとか優勝

それでも4年春には復帰してまた投げられるように。

最後の秋には優勝。4勝を挙げることができました。

通算成績は優勝2回、15勝という結果でした。

高校時代の僕に見せたらひっくり返ると思います。

社会人全落ち、11月から就活

しかし、進路の方は思い通りにはいかず、プロはおろか社会人さえも全落ちしました。

大きな挫折でした。独立リーグなどの道もある中、情けない話ですがここで気持ちが切れてしまい、プロを目指すのは終わりにすることを決めます。

野球を引退した11月、監督に面倒を見ていただいて就活をし、軟式の野球部がある企業に採用していただきました。

また野球を続けられる環境を作っていただいて、本当にありがたかったと今は思っています。

つらい思い出もありますが、総じていい大学野球生活でした。

ブログを始めた理由

ある友達が、「僕らは今まで野球の楽しさをTakeしてきた。次はGiveする番だ。」と言っていたのを聞きました。、

そこで「自分ができるGiveは何か」考えた時、「今までの経験や考え方を発信することでもっと野球と楽しく幸せに付き合っていくお手伝いができるのでは?」という結論に至り、その手段として、ブログ、Twitterを選びました。

見る人によったら大した実績ではないかもですが、鳴かず飛ばずの高校時代から大学で結果を出したというプロセスには価値、需要があると信じ、発信しています。

サイト名の由来

僕の大学では最後のシーズンの終盤でお世話になった4回生に手紙を書くのですが、その時にペンネームを付けるように言われたので、「幸せな野球バカ たまいひかる」のようにして使っていたところから取りました。

僕の野球バカなパーソナリティと、「楽しく幸せに野球と付き合う」というブログのコンセプトと合っていたので気に入って使ってます。

当サイトが提供するコンテンツ

上記で説明した通り、「幸せな野球バカ」は僕の経験、考え方をまとめたブログです。

野球ともっと楽しく、幸せに付き合うのに役立つ情報発信を目指しています。

僕自身、これからもプレーは続けるので、過去にとらわれず、新しい理論などについても考えていきたいと思っていて、最終的な完成形は僕なりの野球辞書です。

こんなカテゴリーで進めてます。

長くなってしまいましたがご覧いただきありがとうございました。

それでは下記リンクより「幸せな野球バカ」の記事をご活用ください。

Twitterはこちらよりどうぞ

【お知らせ】noteを始めました!

突然ですが、先日、もう一つの発信拠点として、noteを始めました!

理由は、Twitterリンクでは、noteの方が読まれやすいから。

ブログと同じ内容にしてもおもしろくないので、

ブログが「ノウハウ」を集めたものなのに対して、

noteは、「感情、思考の記録庫」として進めます。

僕が野球を続けてきた中でもった感情、思考。

ネガティブなものも、ポジティブなものもありましたが、それらをどう消化し、どんな気づき、学びを得たのか。

野球人生の中の悩みも含め、飾らずに書いています。

「野球がおもしろくない」と思ったこと。

「応援されることでこんなに頑張れるのか」と思ったこと。

同じ感情を持つ、あなたのモヤモヤが少しでも軽くなれば、書き手としては万々歳です。

ブログよりサクッと読めて、野球以外にも応用できる話が多くなっています!

随時更新していきますので、noteの方もぜひよろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました