
指導者から「つめが甘い!」とよく言われる、、、。
確かに2ストライクや2アウトから打たれることが多いけど、どうやって直していったらいいのか、、、。
こんにちは! たまいひかる(@siawasebaseball)ですっ!
指導者から「つめが甘い!!」と言われることはありませんか?
2ストライクや2アウトから打たれたり。
試合の終盤で逆転されるようなことがあると、よく言われる表現ですね。
多くのピッチャーはこの「つめの甘さ」を、
「もっと厳しいところに投げないと!」、「最後まで気を抜かずに投げないと!」
と意識して改善しようとしますが、この方向性は間違っている可能性があります。
この記事では、「つめの甘さ」に悩むピッチャーが本当に意識すべきことを解説します。
特別な球を投げる必要はありません。
本当に大切なのは、2ストライク、2アウト、終盤になるまでの方です。
要所を締めて、勝ちが堅いピッチャーになりたい人は必見です。
・ 2ストライクからの「つめの甘さ」を直す
・ 2アウトからの「つめの甘さ」を直す
・ 試合終盤の「つめの甘さ」を直す
2ストライクからの「つめの甘さ」を直す

2ストライクから打たれてしまうと、「つめが甘い」と言われますね。
「追い込んでおいてもったいない」という思いが指導者のなかにはあるのでしょう。
確かに、2ストライクになれば、本来、被打率は大きく下がるので、そこで打たれるのはいいことではありません。
では、どうすれば2ストライクから確率高く打ち取れるのでしょうか?
大切なのは2ストライクになるまでの球
大切になるのは、
2ストライクになるまでの球
です。
具体的には、いかに甘いところでストライクを取れるかが重要になってきます。
打者は、前の球より甘くなったとき、振ってくるし、バットに当たるし、ヒットになりやすくなります。
= 2ストライクまでの球が厳しすぎると2ストライクからのハードルが上がり、打たれやすくなる
ということが起こります。
この現象について、詳しくは打者単位の配球の記事を。
多くのピッチャーは、「2ストライクからの球をもっと厳しくしよう」と考えます。
しかし、2ストライクまでの球が厳しすぎると、それより厳しい球は、
ボールです(笑)
厳しいところに投げるチカラはもちろん大切ですが、打者を打ち取るという観点からは、「甘いところでストライクをとるチカラ」が非常に重要。
ファールをとれるまっすぐ、真ん中付近の小さな変化球など、練習してみてください。
2アウトからの「つめの甘さ」を直す

2アウトからの、つめの甘さもよく言われるところ。
三者凡退で終わりたいところを、2アウトから出塁されると、もったいない感じがしますよね。
これはどうしたらいいのでしょうか。
ヒットはOK
このケースに関して、僕は基本的にヒットはOKと考えます。
2アウトからなら、ホームラン以外は連打でないと点になりません。
2アウトからヒットを打たれても(次の打者がめちゃくちゃいいなら別)たいして痛くありません。
三者凡退でないと、「攻撃の流れが悪くなる」との見方もありますが、個人的にはあまり意識しないのがオススメ。
むしろ、試合単位の配球を考えると、2アウトランナーなしの場面は、「打たせていい場面」であることも。
要警戒バッターに布石を打てるチャンスでもあるので、ヒットは気にせず、有効に使うのが良いかと。
試合単位の配球についてはこちらを ↓ ↓
四死球はNG!!
しかし、同じ出塁でも四死球はNGです。
無償で出塁させてしまうのは2アウトからでなくてももったいないです。
特に2アウトからの四死球は、盗塁、エンドランなどの作戦が企画されやすく、ヒット1本で点になってしまう状況になることも。
四死球を出すくらいなら、真ん中に投げて前に打たせてしまいましょう。
案外ヒットにもならないものです。
試合終盤の「つめの甘さ」を直す

最後は、試合終盤の話。
6回、7回くらいまで競る展開で粘るものの、終盤でつかまり、勝ち越し、逆転される。
結構やってしまう人も多いのでは?
勝敗にモロに関わる課題ですが、これにも解決策があります。
手持ちのカードは残っているか
これは、終盤に、打ち取れるカードを持っているか、が重要になります。
打ち取れるカードとは、自信のある球種、打ち取るパターンなどです。
表現が微妙なので、もう少し詳しくすると、
序盤に自信のある打ち取り方、球種をガンガン使っていくと、どんなにいい攻め方でも相手が慣れてきます。
序盤は空振りしていたのに、それがファールやヒットになってきます。
このように、自信のある攻め方が相手に対応されてしまう状態になるのを「打ち取れるカードがない」状態と呼びます(僕が使っているだけですが)
こうなってしまうと、終盤のピンチでは、イチかバチかの勝負をかけなくてはならなくなります。
慣れて対応されそうなのがわかっていても、序盤で見せてしまったカード(攻め方)を切るしかないのです。
打ち取れることもありますが、ヒヤヒヤしながらの勝負。
これでは勝ちは堅くなりません。
こうして、終盤で使えるカードがなく、打たれてしまうと、「つめが甘い」と言われるのです。
カードを増やして、残す
これを解決するには、攻め手を増やして、それを試合の中で温存していくことが大切。
使える球種、投げられるコース、相手のニガテなところなどですね。
これを試合のなかで(特に要警戒バッターに対して)温存しながら組み立てていくことで、
終盤のピンチを一番いい状態、自信のあるカードをとってある状態で迎えられます。
これができれば、根拠ある自信をもって勝負できるので、終盤でも崩れることは減るでしょう。
自信のある攻め方を初見で打たれたなら、相手が上だったということ。
もっと具体的なやり方については、重ねてになりますがこちらの記事を ↓ ↓
まとめ

「つめが甘い」を分類すると、このような感じかと。
どれも、改善することで、勝ちが堅いピッチャーになれます。
めちゃくちゃ速い球や、キレる変化球がなくても、勝てるピッチャーにはなれます!
ぜひ、技術向上と合わせて取り組んでみてください。
今回はこれにて。ありがとうございましたっ!
コメント