
「クイックが遅い!」って言われるから、速くしたい…。
でも、どうやって速くしたらいいんだろう?
こんな疑問を解消します。
こんにちは! たまいひかる(@siawasebaseball)ですっ!
あなたはクイックに自信はありますか?
クイックは、得意ニガテがはっきり分かれる技術かもしれません。
クイックができないと、ランナーにかかるプレッシャーが減り、盗塁企画数が増えます。
そうなると、どうしてもランナーの方に意識が散ってしまうので、肝心の投球に集中できません。
結果、不利なことしかないので、クイックはできるようになるべきですね。
今回は、そんなクイックを速くする方法を解説。
具体的には「どこを速くすればいいのか」を中心に説明します。
意外と、そこがわかっておらず、練習しようがないケースがあるので。
最低限、自分に不利がかからないくらいには、速くなっておきましょう!
・クイックを速くする方法
・クイックは、どこまで速くすればいいか
クイックを速くする方法

クイックを速くするには、ズバリ、
「動き出しから、前足が着地するまで」を速くしてください。
理由は、着地からリリースまでの速さは、どのピッチャーもさほど変わらないからです。
球速の違いで多少は差が出ますが、前足の着地以降のスピードで、クイックの速い遅いの差は出にくいのです。
なので、速くするべきは、動き出しから前足着地までです。
ここがどれだけ速いかが、クイックの良し悪しを決めます。
ポイントはそれだけなので、あとは練習するだけなのですが、いくつかポイントがあるので挙げておきます。
・ 下半身から動く
・ 前足を出しに行かない
・ 上半身が下半身に遅れない
・ 投げやすさが最優先
クイックは下半身から動く
クイックは下半身から動くことを意識して下さい。
上半身(グローブ)から動くと、クイック自体が速くても、ランナーからするとスタートが切りやすいフォームになっています。
特に、グローブを「ポン」とやってから動き出したい人は、クイックに限り、なくせるように練習した方がいいと思います。
クイックは前足を出しに行かない
速く前足を着きたいからといって、前足から出しに行くのはオススメしません。
体重移動を十分にできないことがあります。
ムダをすべて省けばそれが最速です。
自然な重心の移動にだけ体を預けて、上半身の準備が遅れないようにすれば十分でしょう。
投球に支障が出ない範囲で、行います。
上半身が下半身に遅れない
クイックでは、上半身の準備が、下半身の動きに遅れないようにしましょう。
いくら下半身の動きを速くしても、肘が上がらないなど、投球の準備が整わなければ、うまく投げられません。
クイックを速くする練習は、この、「速くした下半身の動きに上半身を合わせる」作業が主になると思います。
それさえできれば、速いクイックの完成です。
クイックも、投げやすさが最優先
いくらクイックを速くしても、それで投球がぐちゃぐちゃになるなら、投げやすい速さで投げた方がいいです。
ホームへの投球がおろそかになるなら、ピッチャーとしての役割を果たせないので。
投げやすさは、なんだかんだで最優先にしてください。
「一番いい球を投げるために、俺はクイックはしない!」というのはチームに迷惑がかかるので、やめてほしいですが、
最後は、バッターとの勝負がものをいうので、あまりに投げにくいときは、調整しましょう。
クイックはどこまで速くすればいい?

ここで、「速くする方向性はわかったけど、どこまで速くすればいい?」という疑問があると思うので、最後に解説します。
目安としては、動き出しからミット到達まで1.25秒以内を目指しましょう。
根拠は、
トッププロのランナー
スタートからベースまで3.3秒
プロのキャッチャーが捕ってから送球+タッチ
1.95+0.1=2.05秒
2.05+1.25=3.3秒でギリギリアウト。
という計算。
実際、アマチュアでは、ランナーもキャッチャーも、もう少しタイムが落ちるので、余裕が出ます。
でも、とりあえず1.25秒を目指せば間違いありません。
クリアできれば、クイックが得意だと、自信をもって言えるし、思われるレベルです。
【クイックを速くするためのポイントはこれ!】 まとめ

クイックを速くするには、動き出しから着地までのタイムを縮める。
1.25秒以内で投げられれば完璧。
という方向性で練習すれば、クイックは速くなっていきます。
クイックに自信を持てれば、バッターとの勝負に全神経を注げるので、必ず今より結果は出やすく、楽に投げることができます。
特別な練習法はないですが、逆に意識次第で、誰でも速くできます。
ぜひ挑戦してみてください!
今回はこれにて。ありがとうございましたっ!
【お知らせ】noteを始めました!
突然ですが、先日、もう一つの発信拠点として、noteを始めました!
理由は、Twitterリンクでは、noteの方が読まれやすいから。
ブログと同じ内容にしてもおもしろくないので、
ブログが「ノウハウ」を集めたものなのに対して、
noteは、「感情、思考の記録庫」として進めます。
僕が野球を続けてきた中でもった感情、思考。
ネガティブなものも、ポジティブなものもありましたが、それらをどう消化し、どんな気づき、学びを得たのか。
野球人生の中の悩みも含め、飾らずに書いています。
「野球がおもしろくない」と思ったこと。
「応援されることでこんなに頑張れるのか」と思ったこと。
同じ感情を持つ、あなたのモヤモヤが少しでも軽くなれば、書き手としては万々歳です。
ブログよりサクッと読めて、野球以外にも応用できる話が多くなっています!
随時更新していきますので、noteの方もぜひよろしくお願いします!
コメント