投手のフィールディングエラーの大半は、「見る」時間を長くすることで防げます

ピッチャー

フィールディング苦手だなぁ。バントしないでくれって思っちゃう。

うまい人はうまいけどその人のポイントを聞いても良くわからない…。ガサッとミスを減らせるコツはない?

こんな疑問にお答えします。

フィールディングはバント処理という意味で今回書いてます。

守備やフィールディングは捕る+見る+投げるの3要素で構成されています。
ミスの原因はいろいろありますが、多くがこの中の「見る」フェーズが抜けることによって起こります。特にバント処理で多発する送球エラーに関しては

このようなケアすべきポイントをケアしてフィールディング時のエラーを撲滅しようという話です。

記事で詳しく解説します。

投手のフィールディング、フェーズ別解説

フィールディングは捕る+見る+投げるの3要素だと言っておきながら、ポイントの関係上、フィールディングを大きく捕るまでと、捕ってからに分けて説明します。

[投手のフィールディング] 大股で走って、細かく走って、捕る

フィールディングは打球を追って捕るところから始まります。

バントの場合、できるだけ早く打球に到達する必要があるので、走り出しは少し意識して大股で追いに行きます。追う距離は短いので普通に走るとトップスピードに乗るまでで追いつくため、走り出しの何歩かを最速にすることを考えての少し大股意識です。
「細かくステップして捕れ!」と指導されることが多いので、走り出しまで細かくしてしまうケースがあるのですが、それでは打球到達までが遅くなってしまうので走り出しは大股でいきましょう。

打球にある程度近づいたら細かくステップしてスピードを落とし、ボールを迎え入れるような形で捕ります。

細かくステップする理由は、スピードが落ちていないと送球体勢に移る際にバランスを崩しやすいためです。ボールに衝突するような感じではなく迎え入れるように捕ります。うまい人はこの減速をより少ない歩数で行うので衝突しているように見えるかもですが、方向転換の準備は整ったうえでのあの形です。

捕り方は次の送球につなげやすければ細かいところは何でもいいと思います。

[投手のフィールディング] 送球方向に向かってまっすぐステップし、見て、投げる

ここからが重要ポイント。

多分バントで捕球エラーするケースは多くないでしょう。圧倒的に多いのは送球エラーのため、捕るまでより捕ってからが重要です。

そして、送球エラーは持ち変えのミスか、ステップの方向がズレるか、送球方向を「見る」フェーズが抜けることによって起こります。
ここをケアしていくことがミスを大幅に減らすことにつながります。

[投手のフィールディング] まっすぐステップ

捕ってからはボールを持ち変えながら、送球方向にまっすぐ踏み出します。グローブ側の肩がまっすぐ送球方向に向いている状態です。

左ピッチャーの3塁側バント→1塁送球など、完全に死角に向かって踏み出す場合はベースの位置を感覚的にわかっておかないといけません。これは練習で数を重ねるしかないと思います。

[投手のフィールディング] 持ち変え

持ち変えは、きれいな握りにならなくても、手に収まっていれば問題ないです。縫い目を合わせることなどは考えません。投げる手は優しくわしづかみの形でグローブの中に取りに行き、投げに行くまでに人差し指、中指をかけられる形にします。

[投手のフィールディング] 捕る+「見る」+投げる

そして、ケアしたいポイントの中でも最重要なのが、捕ってから投げるまでの間で送球方向を「見る」ことです。慌ててしまうと、この「見る」のフェーズが抜けて送球ミスにつながることがまず多いです。
どこに投げたらいいのか認識できていないまま投げることになるので、方向、距離感ともにズレます。

冒頭で書いた通り、基本的に守備、フィールディングは捕る+見る+投げるの3要素で構成されます。うまい人は「捕ってから早い」と言われますが、決して捕る+投げるになっているわけではなく、捕る+見る+投げるの切り替えが早いだけです。

「見る」が抜けると見た目テキトーな感じになります。
早くても雑に見えないのはこの「見る」が入っているからです。

また、「見る」を入れることによって他のケア要素でミスがあってもカバーが可能です。

・ステップ位置がずれても送球方向を目視できれば苦しい体勢になるとしても無意識に軌道は修正できます。

・持ち変えが未完でも、捕る+投げるだとそのまま投げるしかないですが、「見る」が入ると修正の時間が生まれたり、投げないという選択が出来たり、暴投で致命的なミスになる可能性を減らせます。

他の要素も「見る」が入るか次第で変わるので、「見る」を飛ばさないことを最重要としました。

[投手のフィールディング] 投げる

以上までのケアポイントができていれば送球がズレることは少なくなってきます。

あとは距離に応じて、より正確に投げるだけです。

ここは練習の意識でだいぶ変わります。捕れるところにいけばOKなのか、タッチしやすい一点目がけて投げるのか、継続すれば差は顕著に現れます。

ステップの時に頭の上下動が少なければ、より精度高く送球できます。

ミスを減らす!投手のフィールディング練習で意識すべきこと

まとめます。

✔ミスをなくすためにフィールディング練習で意識すべきこと

大股で打球まで走り、最速で到達
     ↓
細かいステップで減速、迎え入れるように捕球
     ↓
送球方向にまっすぐステップしながらボール持ち変え、投げられる形で
     ↓
送球先を「見る」、絶対飛ばさない
     ↓
送球。ナイスボール。

あとは、ベースの位置感覚の確認だったり、送球の狙いの基準を上げる、捕る+見る+投げるの切り替えを早くするなどの追求でレベルの高いフィールディングは完成します。

とにかく、ミスの中でも送球ミスは致命的になりやすいので、まずはミスをなくして。その先は、より前の塁でのアウトを狙ったりしていきましょう。

バント処理に自信があるだけで試合中の精神的ストレスはだいぶ減るので、苦手意識がある人は今のうちから完成させておくのがおすすめです。

今回はこれにて。ありがとうございましたっ!

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました