
勝負どころで、どうしても失投してしまう…。
「低めに!」って意識するほど、逆に高くなったりするんだよなぁ。
こんな悩みを解消します。
こんにちは! たまいひかる(@siawasebaseball)ですっ!
ピンチのとき、絶対にコントロールを間違えてはいけない場面。
そういうときに限って、甘いところに投げてしまう。
「低く、低く!」と念じたのに、高めに…。
そんなことはありませんか?
この記事では、そんな勝負どころでも、コントロールを間違えない狙い方をお伝えします。
実は、コントロールがないのではなく、「狙い方」が悪いのかもしれませんよ。
そもそもコントロールの感覚を磨きたいなら
☞ 必見!コントロールをよくしたいピッチャーが最初にやるべき練習
・コントロールがいいピッチャーの狙い方
コントロールがいいピッチャーの狙い方!

何となく、コントロールがいいピッチャー、勝負どころで制球ミスをしないピッチャーはどのように投げているのでしょうか?
2つあるので、順番に解説します。
・ ラインで狙う
・ 「~より、こっち」という狙い方
ラインで狙う
一つはラインで狙う方法です。
「ライン」は僕の表現で恐縮なのですが、しっかり説明します。
「ライン」とは、外なら外、低めなら低めだけに合わせたものをいっています。
外なら、高めでも低めでも「外のライン」
低めなら内でも外でも「低めのライン」といった感じ。
この「ライン」は外さないように狙う、というのが一つ目の方法です。
完璧を求めるあなたは「それじゃダメ!、外低めのギリギリじゃないと!」と思われるかもしれません。
しかし、これは相当な難易度。
プロでコントロールがいいと言われているピッチャーでも、4分割までです。
コントロールがイマイチな人に限って、ミットだけを狙いすぎ、逆に乱れているのをよく見ます。
まずは、ラインを合わせるところから。
それができるだけで、かなりコントロールがいいピッチャーという評価になります。
キャッチャーもリードしやすいですしね。
配球も組み立てやすくなり、当然勝ちやすくなります。
あ、あとやっていくうちに、無意識に構えたところを狙えるようになるので、結果ピンポイントでなげられますよ。
「~より、こっち」という狙い方
二つめは「~より、こっち」という狙い方です。
「あそこに投げる」の逆をとった狙い方になります。
普通は、インコースに構えられたら「インコースに投げる!」と思いますよね?
でも、それが合わない人は、「真ん中よりインコースに投げる」とすると、狙いやすくなる場合があります。
「絶対にダメなところ」を外すように狙うイメージです。
これは、ピンチの場面で、制球を間違えないために特に有効です。
どっちにズレるのが、よりヤバいのか?
構えから、どっちにズレるのがより危ないのか、察すると、この狙い方が使いやすくなります。
例1.
2死2塁、打者は4番
初球、まっすぐのサインでインコースに構えた。
例2.
2死ランナーなし 打者は9番
初球、まっすぐのサインでインコースに構えた。
この2つの違い、わかりますか?
例1は、ヒットを打たれたら失点する場面。しかも1塁は空いている。
この初球で避けたいのは、甘くなってヒット。逆に、より内に外れてボール、デッドボールでもまだいい。
よって、構えより真ん中に入るのは避けたい、構えよりもインコースに外れるのはOK
と、なります。
対して例2は、別にヒットでもいい + 打力もない。
こちらの初球で避けたいのは、デッドボールや、ボールにしてカウントを悪くすること。
甘くても、ストライクが欲しい場面。
よって、構えより真ん中ならOK、ボールにするのが ×、
と、なります。
同じ初球インコースまっすぐでも、違う狙い方にしたほうが良さそうですね。
「例2は本当に真ん中でもいいのか?」と思われるかもしれませんが、本当にいいです。
ストライクがほしい場面では、真ん中のストライクが「ナイスボール!」であり、ギリギリのボールは「いらん!」です。
場面に応じて、狙い方を変えていけると、勝負所で崩れない、コントロールがいいピッチャーになっていきます。
一つつけくわえると、
コントロールは、所詮、四死球とムダ球の少なさで評価されます。
ミットにバチバチ決まるのももちろんですが、試合で使えるコントロールはもっと違うところにあるんです。
☞ ピッチャーのコントロールはよく見せるだけでいいんじゃない?
☞ 意外!ピッチャーの「テンポが悪い」の正体【投球間隔は長くてもOK】
【コントロールがいいピッチャーはこう狙う!!】 まとめ

実はコントロールがいいピッチャーは、意外とピンポイントではなく、広めに狙ってたり。
コントロールがあれば勝ててしまうので、大事ですね。
構えのどっちがより危ないのか、それを間違えない狙い方。
まずは、「ライン」を意識してみてください!
今回はこれにて。ありがとうございましたっ!
【お知らせ】noteを始めました!
突然ですが、先日、もう一つの発信拠点として、noteを始めました!
理由は、Twitterリンクでは、noteの方が読まれやすいから。
ブログと同じ内容にしてもおもしろくないので、
ブログが「ノウハウ」を集めたものなのに対して、
noteは、「感情、思考の記録庫」として進めます。
僕が野球を続けてきた中でもった感情、思考。
ネガティブなものも、ポジティブなものもありましたが、それらをどう消化し、どんな気づき、学びを得たのか。
野球人生の中の悩みも含め、飾らずに書いています。
「野球がおもしろくない」と思ったこと。
「応援されることでこんなに頑張れるのか」と思ったこと。
同じ感情を持つ、あなたのモヤモヤが少しでも軽くなれば、書き手としては万々歳です。
ブログよりサクッと読めて、野球以外にも応用できる話が多くなっています!
随時更新していきますので、noteの方もぜひよろしくお願いします!
コメント