
牽制がヘタで、ランナーに特大のリードをとられる…。
せめて、リードを小さくさせられるくらいの牽制をしたい!
こんな悩みを解消します。
こんにちは! たまいひかる(@siawasebaseball)ですっ!
牽制は、ピッチャーにとっては必須のスキルです。
プロ野球のエース級のピッチャーはもれなく牽制がうまいですね。
牽制でアウトにできれば、流れを変えるビッグプレーにできる可能性も。
まぁ、そこまでいかなくても、ランナーのリードを縮められるくらいにはうまくなっておきましょう。
この記事では、一塁牽制で大事にすべきポイントと、コツ、練習について書きます。
アウトにできなくても、ポイントを意識して練習するだけで、ランナーにはプレッシャーを与えられますよ!
・牽制の目的
・牽制のパターン
・牽制の重要ポイントとコツ
牽制の目的

まず、牽制の目的を確認しておきます。
アウトにする
ランナーをアウトにするのは、多くの人がイメージするところだと思います。
もちろん、うまくできればビッグプレーですが、それなりに難しい技術。
逆を突くか、スピードで刺さないといけないからです。
ここは全員が極める必要はないと思います。
ランナーにプレッシャーをかける
もう一つの目的、ランナーにプレッシャーをかけるのは、ぜひ全員身につけたいところ。
これは、ランナーにスタートを切りにくくさせたり、リードを縮めるという意味です。
特大のリードをとられていては、どうしても気になってしまうので、アウトにはできなくても、それなりの牽制はできるようになった方が楽です。
そのポイントを後で書いていきます。
牽制のパターン

牽制にはいくつかパターンがあるので、紹介します。
右ピッチャー
右ピッチャーの牽制は、主に2つ
・プレートを外す牽制
・プレートを外さない牽制
外さない方が速くターンできるので、ぜひ身につけたいですね。
他にも、細かく分けていけば分かれますが、基本はこの2つ。
左ピッチャー
左ピッチャーは足を上げられる分、パターンは増えます。
・足を上げる牽制
・足を上げない牽制
・プレートを外す牽制
プレート外す牽制は、あまり見ませんがこんなやつ
うん、結構難しいですが、最速です。
あとは首の動きを入れたら、たくさんパターン作れます。
牽制のコツと重要ポイント4選!

さぁ、本題!
一塁牽制のコツと、重要ポイントをお伝えします。
これは、「ランナーにプレッシャーをかける牽制をする」ために必要なポイントと優先順位です。
まず、全員が目指すべきところをカバーしていきます。
牽制が得意なひとも、ニガテなひとも、この順に意識していくといいですよ!
1. タッチボール(コントロール)
2. 速さ
3. バリエーション
4. 逆をつく
1.タッチボール(コントロール)
一番大事なポイントいいます。
タッチボール!!(この表現、僕だけ?)
要はコントロールが一番大事。ほんとに。
速い牽制も、遅い牽制も、全部タッチしやすい場所、(ピッチャーから見て、ベースの左前角)を狙いましょう。
常にそこにいくように練習します。
「全部いいとこにくるな」と思わせれば、かなりランナーにプレッシャーをかけられます。
逆に、早くても暴投の可能性があれば、あまり脅威はなく。
むしろ、牽制を投げさせて暴投を待たれます。
練習時のコツ
本番では、ベースがピッチャーの正面より少し後ろ(軸足側)に位置しています。
なので、マウンドから練習できないときは、そのズレも意識して場所をとりましょう。
あとは、ひたすらピンポイントめがけて練習するだけ。
数やれば、誰でもできるようになります。
速さよりなにより、まずコントロールを完璧にしましょう!
2.速さ
次に速さです。
コントロールと速さがあれば、ランナーのリードはかなり小さくできます。
右ピッチャーと左ピッチャーでポイントが違うので注意!
練習のコツ
右ピッチャーはターンの速さが重要です。
体の回転が使えるので、送球はある程度速くできます。
差が出るのはターンの速さ。
足は、一塁方向に踏み出すまで。
上半身は、手がトップの位置にもってくるまでを速くするのがカギ。
大きく動かさずに「パッ」と一瞬で、上半身下半身ともに準備ができると速いです。
左ピッチャーは、体の回転が使えない分、送球の速さは肩の強さがモノをいうところがあります。
足を上げることもあるので、速さの重要度は右ピッチャーより低め。
コツは、上半身をひねりながら(体の正面が2塁方向を向く)踏み出すと、送球もしやすく、トータルタイムを縮められます。
3.バリエーション
ここからは、アウトにするためには身につけておきたいポイント。
速さや、首の使い方、足の使い方でバリエーションを何種類か作っておきます。
遅いパターンのあとに速いパターンを混ぜたり、「速いのがある」思わせるとランナーにとっては嫌です。
この緩急でアウトにするパターンも多いですね。
練習のコツ
一番速いのを練習して、それを引き立てるように他のパターンを作るとアウトにしやすいです。
通常は、ちょっと遅いので様子見て、勝負どころやランナーの油断が見えるところで一番速いパターンで刺しにいくという使い方。
ここで、コントロールに不安があると、せっかくアウトのタイミングでも刺せないので、絶対にコントロール優先で。
4.逆をつく
最後は「逆をつく」
これは上級者向けです。いちばん最後。
これができれば、かなり牽制でアウトを取れます。
練習のコツ
左ピッチャーの方が逆はつきやすいです。
僕はニガテだったのですが、うまい人は、首の使い方とかなんかうまいことやってますね(テキトー)
ランナーは「ホームに投げる!」と判断するから逆を突かれるはずなので、それをうまく演出しましょう。
右ピッチャーは、その場で少し沈んでからターンする牽制が逆をつきやすいです。
それでも牽制がニガテなら…
それでも牽制がニガテな人は、あえて首も何も動かさないことで、意外とランナーをケアできます。
クセを0にできるので、いいスタートは切られないし、バッターにも集中できます。
僕は、ランナーがでたらずっとホームを向いていました。牽制もほとんどなし。
それでもやっていけます。
詳しくはこちらの記事を。
【ランナー釘付け!一塁牽制のコツと重要ポイント4選!】 まとめ

牽制は、何よりもまずコントロール!
常にタッチボールがいくだけで、ランナーにとってはだいぶプレッシャーです。
まず必須のところから固めて、ランナーに振り回されないピッチャーになりましょう!
今回はこれにて。ありがとうございましたっ!
【お知らせ】noteを始めました!
突然ですが、先日、もう一つの発信拠点として、noteを始めました!
理由は、Twitterリンクでは、noteの方が読まれやすいから。
ブログと同じ内容にしてもおもしろくないので、
ブログが「ノウハウ」を集めたものなのに対して、
noteは、「感情、思考の記録庫」として進めます。
僕が野球を続けてきた中でもった感情、思考。
ネガティブなものも、ポジティブなものもありましたが、それらをどう消化し、どんな気づき、学びを得たのか。
野球人生の中の悩みも含め、飾らずに書いています。
「野球がおもしろくない」と思ったこと。
「応援されることでこんなに頑張れるのか」と思ったこと。
同じ感情を持つ、あなたのモヤモヤが少しでも軽くなれば、書き手としては万々歳です。
ブログよりサクッと読めて、野球以外にも応用できる話が多くなっています!
随時更新していきますので、noteの方もぜひよろしくお願いします!
コメント