
ピッチャーやってて、試合中に「まだ行けるか?」って聞かれるけど、なんて答えたらいいの?
「行けます!」としか言えないんだけど…。
こんな悩みを解決します。
こんにちは! たまいひかる(@siawasebaseball)ですっ!
試合中の、ピッチャーに対しての「まだ行けるか?」(続投できるのか?)は定番の質問ですね。
しかし、答えにくいランキング上位に入るであろう、厄介な質問です。
こんな時、やってはいけないのは、自分の見栄を気にして「行けます!」と言ってしまうこと。
チームのためにはならないので、客観的に判断したいところ。
でも一方で、「行けます!」と言わないと、どうしようもない場面もあるから難しい。
記事で詳しく解説します。
この記事では、試合中の「まだ行けるか?」の答えをどうすべきかがわかります。
知らないと、聞かれたときにストレスになりますし、チームに迷惑がかかるかもしれません。
「そういえば困るかも…」という人、意外と多いんじゃないでしょうか。
小さな問題と軽視せずに、考えてみてください。
・「まだ行けるか?」に対する答え方の基本
・自分が続投できるのかどうかの判断基準の話
幾度となく、「まだ行けるか?」と聞かれ、失敗回答も成功回答も経験。
選手側の色んな立場は理解しているつもり。
ピッチャーが「まだ行けるか?」に対して答える際のキホン

まず、「まだ行けるか?」への回答について、基本となる考え方を書きます。
前提として、
チーム優先である
というスタンスで書いてます。
しかし、例外もあるので、それは後程。
基本の考え方。
「まだ行けるか?」と聞かれているということは、多くの場合、外から見た感じ、「そろそろ継投しようかな」という気持ちが頭にあるということです。
ということは、回答次第では、継投に展開するわけです。
ここで一つ大事なのが、継投で一番避けたいのは、「後手に回ること」だということ。
具体的には、打たれたり、四死球を連発したり、大量失点するなど、崩れてから交代することを指します。
こうなると、試合自体がゲームオーバーになる可能性が高いので、継投の際に、後手になることだけは、避けなければなりません。
これを前提とすると、「まだ行けるか?」に対して最悪の回答は、自分ではムリと思っていても、「行けます!」と言ってしまうことです。
聞かれる側として、(結果論ですが)この「行けます!」の判断を誤るのだけは避けたいところ。
基本の考え方としては、自分を客観的に見て、絶対に流れや見栄で「行けます!」と言わないこと。
「代わります」と言うのを怖がらないでください。
事故を少なくできる、「まだ行けるか?」に対する回答法です。
「行けます!」が悪いわけではないですが、事故を少なくするには、この考え方がいいです。
例外
ここまでは、公式戦で、チームが勝つために、を前提にした話でしたが、多少強引に「行けます!」と言った方がいい場面も存在します。
練習試合
練習試合では、投げられるだけ投げたらいいと思います。
ここで、客観的に見て回避する必要はあまりありません。
むしろ、練習試合では、どこまで行ったら崩れるのか、どんなポイントが崩れる兆候なのかを、自分で知る機会にしたいので、積極的に投げましょう。
競争相手が多い場合
競争相手が多い場合も、強引に投げたほうがいい場合があります。
特に、自分がレギュラー、エースでない場合です。
ここで「代わります」なんて言おうものなら、次がない場合があるので。
崩れそうでも、結果抑えればいいので、ここは自己中でいいと思います。
「チームのために」という気持ちと矛盾しますが、僕としては、自分が活躍するのが一番楽しいので、上を狙う立場なら自己中にガツガツ狙っていきましょう。
ピッチャーが「行けるのかどうか」を判断する基準

基本的には、客観的に自分を見て判断。「代わります」を怖がらない。
と書きましたが、その判断基準は具体的にどんなものなのか、説明します。
ここがわからないと、客観的に判断しようがないので。
キャッチャーの要求に沿えるか
一番大きな基準は、「キャッチャーの要求に沿えるか」です。
というか、僕は、ほぼこの基準のみで判断していました。
だいたい崩れるのはコントロールミスです。
このコントロールミスが頻発しそうだったら、僕は「代わります」と言っていました。
この、「自分がどんな感覚だったら、コントロールが効かなくなるのか」を、練習試合で見極めます。
一つ失敗談を話すと、
僕が1回生のとき、6回まで無失点で、代わるか聞かれたことがありました。
この時の僕は、高校の影響もあって、「代わります」なんて言う選択肢はなく、勢いで「行けます!」と言ってしまいます。
結果、フォアボール、フォアボール。無死1.2塁にして交代。
代わったピッチャーが打たれて逆転負け、という試合がありました。
僕は、この試合、代わるか聞かれたタイミングで、すでにボールがかなり浮いてきているのを実感していました。
この試合を境に、「代わります」と言う勇気を持つことをより強く意識するようになり、大ケガすることはなくなりました。
この形で負けると、先発の6回までのナイスピッチもかき消されて、交代したピッチャーも戦犯みたいになって、誰も得しないので本当に良くないです。
逆に、キャッチャーの要求に沿えるなら、打たれる可能性は少ないはずなので、自信をもって続投しましょう。
警戒しているバッターを抑えられるか
あとは、警戒しているバッターに、ベストな抑え方を使ってしまった場合も、代わることを頭に入れます。
手札をすべて使った状態で勝負するのはギャンブルになりかねないので。
詳しくは試合単位の配球についての記事を。
ピッチャーは監督からの「まだ行けるか?」に対してどう答えるべきか まとめ

基本は、客観的に判断して、継投が後手になるのを防ぐ。
これが大事です。
「代わります」と言うのを怖がらないでほしいですし、それが許されるチームの雰囲気の方がいいです。
監督さんは、選手の「行けます!」は100%信じずに、外から見て、明らかにおかしかったらスパッと代えてあげるのがいいと思います。
普通は「代わります」とはなかなか言いにくいので。
継投は難しいテーマなので、これはほんの一要素です。
でも、投げているピッチャーとしては、頭に入れておいて損はない考え方なので、参考までに。
全員いい思いして勝つのが気持ちいいですからね。
今回はこれにて。ありがとうございましたっ!
コメント