ケガ中のモチベーションをどうやって維持するか【スモールステップで気持ちを整える】

ケガ中のモチベーション維持 メンタル

ケガが治らなくて、全然やる気でない…。

こんな悩みを解消します。

こんにちは! たまいひかる(@siawasebaseball)ですっ!

ケガのときってしんどいですよね。

練習したくてもできない。

もっとガンガンできるはずなのに…。

周りに抜かされていく…。

そんな感情、焦りが出てきて、やる気がなくなる。

毎日しんどい。

僕もケガをして一年間投げられなかった時、そんな思いを経験しました。

経験したからこそ言えますが、こんな感情に振り回されるのはベストとは言えないです。

今回は、ケガや不調で気持ちが落ちているときにちょっとだけ楽になる方法を紹介。

ケガの時は本当にやる気出ないです。

野球以外のことにも。

でも、そんな中、「記事を読む」という行動をとったあなたは素晴らしいです。

感情に振り回され切ってはいないから。

簡単な方法なので、ちょっとだけ頑張って、実践してみてほしいです。

小さな一歩を積み重ねていきましょう。

記事の内容

・ケガのとき、モチベーションを落とさない方法

記事の信頼性

自身がケガで一年間投げられない時期を経験。そんなときにモチベーションを保てた、一つの方法です。

ケガでモチベーションを落とさない方法

結論、ケガから段階的に復帰していく過程では、「スモールステップ」(小目標)を強めに意識します。

モチベーションが落ちる理由と合わせて、詳しく説明していきます。

・「進んでる感」のなさがモチベーションを削る

・スモールステップの使い方

進んでる感のなさがモチベーションを削る

モチベーションが削られる一番の要因は、「進んでる感」のなさです。

「頑張っても報われない」、「練習しても全然うまくいかない」

などの感情がモチベーションを削っています。

ケガの時は特に、やりたくても自分の思い通りにできないので、こんな感情にとらわれることが多くなります。

僕も、ケガしていた当時(肘の靱帯損傷)は、いろんな治療を試しても目立った効果は見えませんでした。

投げても絶対痛い、何をやっても痛い日が続きました。

これではやる気出ないです。

加えて、いつまでに復帰するか、自分の進路など、大きな目標との距離も感じてイライラ。

どうしようもない時期が続きましたが、それでも何とか復帰まで持って行けたのは、「スモールステップ」を意識したことが大きかったです。

スモールステップの使い方

なぜ、スモールステップが有効なのかというと、先に書いた、「進んでる感のなさ」を解決できるからです。

本当に小さな目標を、毎日達成していくことで、「確実に復帰に近づいている」と言う感覚が得られ、モチベーションが続くようになります。

具体的な使い方としては、絶対に達成できるくらいの目標を毎日設定して、必ずクリアするようにします。

「~を意識する」などのレベルで十分です。

そして、意識さえできたら、それでOK。

結果が悪かったら、どうしても気になりますが、頑張ってスルーします。

僕の例を挙げると、

「体重移動に任せて、にらむ形」が自分の中の重要ポイントだったので、そこだけ意識するのを目標にしました。

(感覚的な言葉で申し訳ないですが、内容は今、重要じゃないので説明は省きます)

その通りにやっていると、痛いときもあるし、球がいかないこともあるのですが、そこを気にしません。

「体重移動に任せて、にらむ形」を意識できていればオールOK。

ケガからの復帰過程で、完璧にできる方がおかしいので、これでちょうどいいです。

そして、練習後には、「今日もしっかり意識できた👍」と思って、復帰への歩みを実感して終わります。

球がいったとかを気にすると、ちゃんと意識して、進歩しているのに「今日もダメだった、球がいかない」という振り返りになり、モチベーションが落ちていきます。

これではちょっともったいないと思いませんか?

大きな目標はいったん考えない

ここで注意すべきは、大きな目標はいったん考えないことです。

ケガしているのに、目の前の結果や、「球がいかない」、「全然走れない」などが気になってしまうのは、頭の中に、大きな目標が居座っているからです。

「試合で活躍する」とか、「プロになる」みたいなのですね。

こういった目標は、通常、すごくモチベーションにつながるものなのですが、ケガをしているときには、逆にはたらくことがあります。

このような目標が頭にあると、「試合で活躍するオレがなんでこんな球しか投げられないんだ」のように、自分の現状と、理想の姿の離れ具合に、気持ち悪くなります。(居心地が悪いみたいなイメージ)

これが本来だと、脳が、現状と理想のギャップに反応して、理想に近づくように頑張るモチベーションが生まれます。

しかし、ケガをしているときだと、この離れ具合が、離れすぎていて、やる気が起きません。

イライラしたり、落ち込んだりという方向に走って行ってしまいます。

この「離れすぎ」な感じが、頑張っても進んでいない、目標に近づいていない感じを生み、モチベーションを下げます。

こんな仕組みもあるので、ケガの時は、大きな目標はいったん考えないことをオススメします。

気持ちよく復帰して、それからまた求め始めるのが、結果、最短だと思いますよ。

「これさえできれば大丈夫!」なポイントを見つける

最後に、小目標の決め方ですが、「これさえできれば大丈夫」というポイントを見つけられると、ベストです。

結果ではなく、絶対達成できるように、「~を意識する」の形がオススメなのは先ほど書いた通り。

これは、ケガ前のことも参考にして。

僕は先ほどの「体重移動でにらむ形」をポイントにしていました。

これを意識すると、全体の投げ方が、いい形にまとまる感覚があったからです。

大体の人が、ケガ前にいつも意識していたポイントを持っていると思います。

とりあえずはそのポイントを意識してみてください。

良いときの動きは、体が必ず覚えているので、大丈夫です。つられて戻ってきます。

意識のポイントは一つ

あと一つ、気を付けてほしいのは、意識するポイントは一つにすること、です。

特に、ケガのときは、あっちもこっちも完璧にやろうとするので。

意識するポイントがいくつもあると、セルフ1が活発になって、体の動きがどんどん脳に縛られていきます。

ポイントを一つにすることで、「体で覚える」担当のセルフ2を登場させることができるので、良いときの動きも戻ってきやすくなります。

セルフ1、セルフ2についてはこちらの記事を

ケガモチベーション まとめ

ケガをしているときはメンタルが振り回されがちです。

やっぱり自分の思い通りにならないことが多いので。

しかし、そんな中でも、毎日をちょっといい状態で過ごすことはできます。

その方が賢いです。

すぐ完璧に戻るわけないです。

ケガしてるんですから。

だから、ちょっとだけ頑張って、スモールステップで復帰しましょう。

また、活躍できるようになれば、つらい時期のことなんてケロッと忘れてます。

あえてゆっくり、乗り切ってみては。

参考になれば幸いです。

今回はこれにて。ありがとうございましたっ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました