【ネガティブ民対応】不安を和らげるには、不測の事態への対策を出しまくろう!

メンタル

試合前や、そうでなくても、不安に押しつぶされそうになる…。

不安のせいで、いつも通り動けない気もするし、なんとかしたい…。

根が、ネガティブだから仕方ないのかなぁ…。

こんな悩みを解消します。

こんにちは! たまいひかる(@siawasebaseball)ですっ!

今回は、「不安」への対策について。

人は、誰でも不安になります。

大事な試合の前、うまくできるか、結果を出せるか考え、不安になります。

不安になるのは、自然な現象です。

でも、不安に振り回されて、パフォーマンスを落とすのは、メンタルの弱さです。

この記事では、不安を和らげる思考法を、2つ紹介します。

根がネガティブでもできるので、大丈夫!

今までどうしようもなかった、不安を、自分の手で飼いならしてみてください。

記事の内容

・不安を和らげる思考法

記事の信頼性

ネガティブな性格ですが、不安でパフォーマンスが落ちるのを克服しました。

不安を和らげる、対策法

不安にさいなまれる女性

さっそく、対策法を書いていきます。

・ポジティブ思考

・防衛的悲観主義

ポジティブ思考

身も蓋もないですが、ポジティブ思考ができれば、不安は減ります。

「うまくいく!」と考えられたら、不安にはならないので。

でも、ポジティブ思考ができるなら、最初から「不安」なんかで悩んでいないでしょう。

この記事を読んでくれた人向けではないかもしれませんが、一応紹介だけ。

ポジティブが苦手なのに、無理にポジティブにしようとすると、しんどいので、それはやめた方がいいです。

向き不向きの話なので。

防衛的悲観主義

対して、ネガティブな人にオススメしたいのが、「防衛的悲観主義」です。

漢字×7で、難しそうですが、

「最悪の結果を想定して、それに対しての対策を、徹底的に練る」ことを言います。

具体的には、

試合で、「こうなったら嫌だな…」ということを色々、出してみます。

「連打が止まらなくなったらどうしよう」、「ストライクが入らなくなったらどうしよう」、「チャンスで三振したらどうしよう」などですね。

出したら、その不安に対して、どうすれば解決できるか、そうなったらどうするかを考えます。

「連打が出たら、タイムをとって、相手の流れを切ってみようかな」

「わざとセットで長持ちを入れて、テンポを一定にしないように気を付けてみよう」

「ボールが2球続いたら、リセットの動作を入れよう」

「チャンスで回ってきたら、ボールの上を打つ、という行動にだけ集中しよう」

のような感じ。

ここまでやると、不思議と不安が減っていると思います。

自然と安心するような感覚になります。

不測の事態への恐怖が、不安の正体

なぜ、この防衛的悲観主義が、不安対策になるのかというと、

人は、「不測の事態」への恐怖で不安になるからです。

ネガティブな人は特に、「こうなったら嫌だな」とか「良くないことが起こったらどうしよう」など、不測の事態をたくさん思い浮かべがちです。

ポジティブ思考ができる人は、そもそも、そんなことを考えません。

と言うか、考えられません。

そういうとらえ方の回路になっていないのです。

しかし、ネガティブでも、「対策を考えておく」ことで、不安に縛られることはなくなります。

恐れていた事態が起きても、考えていた対策を打てばいいので、その時点で、それは「不測の事態」ではなくなるからです。

連打が出たら、タイムをとるし、チャンスで回ってきたら、行動だけに集中するのです。

このように、何か起きても、自分でコントロールできると思えることが大事。

緊張と同じように、不安も、自分のコントロール下に入れてしまうのです。

うまく不安と付き合えていない人は、ぜひ試してみてください。

「緊張」は避けるより、味方にするべき話

【不安を和らげるには、不測の事態への対策を出しまくろう!】 まとめ

まとめで理解しました

不安は誰でも持ちうるものです。

でも、それに振り回されるのは、メンタルの弱さ。

不安との付き合い方、扱い方を知ることで、「強いメンタル」に近づきます。

ネガティブでも大丈夫!

むしろ、不測の事態に備えて、周到に準備できるという、ポジティブにはない良さがあります。

自分に合った方法で、気持ちよく野球しましょう。

今回はこれにて。ありがとうございましたっ!

「メンタル強い」の正体を解説 ↓

メンタル強いの正体は影響を受けない不動の心

コメント

  1. […] 不安を和らげるには、不測の事態への対策を出しまくろう! […]

タイトルとURLをコピーしました