「プロ野球選手を目指す」ということ【ほぼベンチ外だった僕が15勝できた理由】

プロ野球選手を目指すということ 目標達成

4月から新しいチームでの野球が始まるけど、どんなモチベーションでやろうかな…。

野球は大学で終わりにしようと思ってるし…。

こんな悩みを解消します。

こんにちは! たまいひかる(@siawasebaseball)ですっ!

晴れて、高校や大学に合格したあなた!

野球部に入ったら、どんなモチベーションで、野球を続けますか?

「大学では、とりあえず頑張って、神宮とか行けたらいいな。」

「でも、野球は大学で終わりにして、卒業したら教師にでもなれたらいいな。」

これは、僕が大学に入りたてのときの気持ちです。

普通な感じに見えますよね。

高校では活躍できなかったので、大学でいい思いして、卒業したら地元で先生やろう。

そう思っていました。

でも、野球部に入って最初のミーティングから、僕の人生は変わりました。(大げさでなく)

「夢は、プロ野球選手になること!」と決めたからです。

そして、4年間を終えた今、大学での飛躍は、この、「夢はプロ野球選手」という気持ちあってこそだったと、強く感じます。

高校通算登板 1 0/3回 → 大学Ⅰ部 優勝2回 & 15勝 という、自分でも信じられないような、成長を実現できたタネを、今回はあなたにも共有します。

詳しくは記事をどうぞ。

記事の内容

・ なぜ、プロ野球選手を目指すべきなのか

・ プロ野球選手を目指すと、うまくなる仕組み

記事の信頼性

僕が、鳴かず飛ばずの高校時代から大成長できた、一番大きな要素です。

プロ野球選手を目指すということ

「夢」と書かれた紙切れ

結論、プロ野球選手を目指すことは、いいことずくめです。

上達スピードは、目に見えて加速します。

あなたは、心の奥では、プロ野球選手になりたいと思っているのに、「現実的じゃないから」とあきらめているのかもしれません。

うまくなりたいけど、「プロまでは…」と思っているかもしれません。

そんな人は、すごくもったいないし、後で後悔する可能性があります

まずは、僕の人生が変わったミーティングから、「プロを目指す」気持ちになったキッカケを紹介していきます。

うまい下手は関係ありません。

ぜひ、自分に問いかけてみてください。

「ミーティングって意味ある?」とか言ってるうちは絶対伸びない >>

人を動かすのは、すべて夢

まず、人のモチベーション、行動を起こす原動力になるのは、すべて「夢」です。

「こうなりたい」という想いが、人を、しかるべき行動に導いてくれます。

「夢」というと、叶いっこない願い、のようなイメージがあるかもしれませんが、そうではありません。

自分が心から願う、想像したら、ワクワクするようなものが、「夢」です。

今の夢は、本当に自分の夢?

しかし、「夢は何ですか?」と聞かれると、

「公務員です」、「銀行員です」、「教師です」などと、大半の人が答えます。

僕も、かつてそうでした。

でも、それは、本当にあなたの夢ですか?

心からなりたいと思うものでしょうか?

人は、知らず知らずのうちに、自分の夢を見失っています。

小さいころは、純粋に「プロ野球選手になりたい」と言っていたのに、

次第に、親や、先生に影響されて、当たり障りのない、現実的なものを「夢」と言うようになります。

ここでもう一度、ワクワクするものに、目を向けてみてください。

僕は、なれるなら、プロ野球選手になりたいと思いました。

高校では、ほぼベンチ外で、プロを目指すなんて言ったら、笑われるような実力でした。

でも、最高峰のレベルで、満員の球場で、大歓声の中、野球をしている自分にワクワクしました。

純粋に、僕は、プロ野球選手になりたかったのです。

今、うまいか下手かは関係ありません。

自分がどうなりたいかを考え、ワクワクを探してみてください。

プロを目指さなければ、プロを目指している人には勝てない

また、プロを目指さなければ、プロを目指している選手、チームには絶対に勝てません。

モチベーションが違うし、自分の中の基準が違うからです。

公立が私立に勝てないのは、人数の差でも、施設の差でも、練習時間の差でもありません。

「甲子園優勝」を本気でイメージして練習するチームと、「甲子園出場」を形だけ(そんなつもりはなくても)掲げて練習するチーム。

どっちが強いかは明白ですよね。

プロを目指せば、プロになるための行動をとるし、

目指さなければ、それなりの行動に。

「プロ野球選手を目指す」という覚悟があれば、自分の可能性を最大限、引き出すことができます。

大学野球をやっているだけで、プロにはかなり近い位置にいる

現在、高校野球の競技人口は、17万人にも上ります。

対して、大学野球(硬式)の競技人口は2万9千人ほど。

その上の、社会人、独立、プロの人口は、さらに減るのですが、

人口をピラミッドにすると、大学野球を続けているだけで、だいぶプロに近いところにいるのがわかります。

狭き門ではあるかもですが、多くの人が思っているほど、実は、非現実的ではないのです。

なぜ、プロ野球選手を目指すと、うまくなる?

空を見上げる男

ここまで、「自分が本当に望むなら、プロ野球選手を目指そう!」

「目指したら、うまくなる!」と書いてきました。

しかし、「目指すだけで本当にうまくなるのか?」と思う人もいるでしょう。

なので、ここからは、プロ野球選手を目指すとうまくなる仕組みを説明します。

うまくなったから、プロを目指すのではありません。

プロを目指すから、うまくなるのです。

プランニングギャップ

脳は、無意識に「夢」と「現在」を比較して、足りないところや、やるべきことを考えます(プランニングギャップ)

これが、目指すことでうまくなる、キモの部分。

夢と現実に違いがあると、脳は違和感を感じます。

人間は、無意識に、現状維持をする動物なので、これを「気持ち悪い」と感じます。

この違和感を解消するため、脳は勝手に、夢と現実のギャップを埋める方法を考えるのです。

このとき、ワクワクするような夢を、リアルにイメージできていると、脳は、「夢」の方に近づく方法を考えます。

「夢」に合わせた方が、心地いい、と脳が判断すれば、どんどん夢に近づいていくのです。

潜在脳に働いてもらう

この、「夢」と「現実」のギャップを使う利点は、「潜在脳」を使えるという点です。

普段、僕らが意識して使っている脳は、実は全体の3%ほど。

もし、脳がフル稼働したら、エネルギーの消費が激しすぎて、餓死してしまいます。

そこで、意識しない範囲で、生きるために必要な働きがなされます。

実際に、たくさんの動き、思考が無意識で行われていて、(内臓の動きや、気づかない思考など)それを担っているのが潜在脳です。

この、残りの97%で、無意識にギャップを埋める方法を考えられたら、すばらしく効率がいいのは言うまでもありません。

プロ野球選手になるための行動ができる

「夢」と「現実」のギャップを感じると、無意識に、それを埋める行動がとれるようになります。

プロ野球選手が夢なら、プロ野球選手になるための、ふさわしい行動がとれるようになります。

これができると、大げさでなく、見える世界が変わります。

脳が、無意識に「プロ野球選手に近づく方法」を探し続けるので、いつも通り過ごしていても、目に入るものが変わってきます。

自分がうまくなるための情報が勝手に入ってくるのです。

うまい人の側にいたり、質問にいくことも、負担に感じなくなります。

「プロになるなら、それが当たり前だ」と脳が判断するのです。

その方法について、詳しくはこちら↓

【コンフォートゾーン拡大】「いいかげん現状維持をやめたい!」を解決する方法

このように、プロとのギャップを埋める方法を無意識に考え、ふさわしい行動、選択を繰り返すことで、プロに近づいていくというわけです。

【プロ野球選手を目指すということ】 まとめ

まとめで理解しました

これだけ書いておいてアレなのですが、僕は結局、プロ野球選手には届きませんでした。

でも、プロを目指したから、最初に書いたような成長を遂げられました。

これは、間違いありません。

「結局なれないなら目指す意味ない」と、斜に構えても結構ですが、そんな人は絶対にプロにはなれないでしょう。

夢には目指せる期限があります。

プロ野球選手を目指せるのは、おそらく今だけ。

「絶対目指せ」という話ではありません。

でも、もし、自分の中に、純粋にワクワクする気持ちがあるなら、プロを目指しましょう。

今の実力は関係ありません。

僕みたいなやつが目指したので、あなたに目指せないはずがないです。

新しいスタートになるこの時期。

ぜひ、自分の気持ちと向き合って、ワクワクする方に舵をきってはいかがでしょうか。

今回はこれにて。ありがとうございましたっ!

今回、合わせて読みたい本はこちら

『月5日営業で1億かせぐ働き方』

プロを目指すきっかけになったミーティングの話が載っています。(大学の監督が書いた本なので)

営業本ですが、好きな野球、夢、就職をどう考えればいいのか、

学生野球をやっていたら、一度はぶつかる悩みに対するヒントが得られる、そんな本です。

『残り97%の脳の使い方』

潜在脳について詳しく書かれています。

目標達成の仕組みをもっと詳しく知りたいという方へ。

タイトルとURLをコピーしました