セイバーメトリクス入門~現代野球必須ツールの基礎~

データ

最近セイバーメトリクスって何かと話題だけど、どんなものなの?

どうやって自分のプレーやチームに生かせばいいの?

こんな疑問にお答えします。

セイバーメトリクス入門のための基礎知識

最近野球界ではセイバーメトリクスが話題になることがしばしばあります。日本では映画「マネーボール」や「ルーズヴェルト・ゲーム」で有名になったかもしれませんね。いずれもセイバーメトリクスを使ってチームが強くなっていくというストーリーでした。そのため、何となく良さそうだというのはわかっても、用語がアルファベットばかりだったり、難しそうなので、特に年次が下のアマチュア野球なんかではまだまだ浸透していないのではないでしょうか。

今回はそんなセイバーメトリクスの基礎を理解していただき、実際の野球に生かすお手伝いが出来たらと思います。

セイバーメトリクスとは

セイバーメトリクスとは野球においてデータを統計学的見地から客観的に分析し、選手の評価や戦略を考える部門である。

セイバーメトリクスーWikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/セイバーメトリクス

統計学はばらつきのあるデータから数値の規則性や不規則性を導く学問です。よって簡単にすると、「たくさんあるデータを使って客観的な見方で野球を考えるのがセイバーメトリクス」、という理解でいいのではないかと思います。

「ノーアウト1塁はバント」という定説は本当に点を取るために効率的なのでしょうか?どんな選手が本当に勝利に貢献するのでしょうか?そんなことをデータを使って考えます。

具体的に、「どんな打者が最も得点に貢献するのだろうか」、というテーマが実際に考えられました。そこで出てきたのがOPS(On-base plus slugging)という指標です。

セイバーメトリクスではこのような独自の指標がよく用いられます。OPSは出塁率+長打率で出されますが、この値は打率や出塁率など、他の得点に影響しそうな指標と比べて、得点との相関が高いのです。

つまりOPSが高いとそれにつられて得点機会も多くなっているということですね。これで「いい打者」をまた新しい見方で測れるようになったわけです。

従来の野球の指導、評価は大半がその人の主観、経験をもとに行われているので、これはそんな指導を経験した人にとっては画期的ではないでしょうか。

メジャーリーグから始まり、今は日本のプロ野球中継でもセイバーメトリクスの指標が紹介されるようになりました。アマチュアの野球にも身近な存在になりつつあります。

セイバーメトリクスの利点

では、そんなセイバーメトリクスを使うと従来と比べてどんなメリットがあるのでしょうか?

客観的な見方で野球を見ることができる

やはりここはセイバーメトリクスならではです。先にも挙げましたが、従来の野球の見方はほとんど主観と経験でできています。何となくで選手を評価、指導し、何となくで戦術が決まってきました。

データを使って、客観的な見方をすることでそんな昔からの先入観にとらわれることなく、自分のプレー、誰かのプレーを見ることができるのは大きなメリットだと言えるでしょう。

野球を見て楽しむ方もデータを通して選手、チームを見ると、今までとはまた違ったツウな見方を楽しめますよ!

メリット1つかい!と思われるかもしれませんが、ここがあって、できるようになることがたくさん派生します。後で出てくる応用の仕方の部分とかぶるのでここでは根っこの部分になる「客観的な見方ができる」のみにとどめます。

セイバーメトリクスの至らない点

メリットはもちろんあるセイバーメトリクスですが至らない点も考えられます。

人の心理までは考慮されない

セイバーメトリクスは統計学に基づいているので、起こったことを規則に従ってまとめるシステムです。そのため、実際には大きくプレーに関係してくる、人の心理は考慮されていません。

セイバーメトリクスによって、説明できない事柄も確かに存在するように思います。

セイバーメトリクス入門後のチーム、個人への応用

そんなセイバーメトリクスですが、実際に、具体的にはどんな形でセイバーメトリクスが使うことができるでしょうか?

効率的なパフォーマンス向上を目指す

セイバーメトリクスを使うと、どんな選手がいい選手なのか、どんなチームが強いチームなのかを数字で出すことができます。そのため、現時点との差が明確にわかり、より効率的にパフォーマンス向上に向かって進むことができます。

例えば先ほども挙げました、打者の得点への貢献度を数値としてあらわしたOPS(出塁率+長打率)という数値がありますが、得点との相関が高い(OPSが高いほど得点機会が増える)ことがわかっているので、チームに貢献する打者を目指すにはこの数字を伸ばす努力をすればいいことになります。

そうなれば、今の自分をみて、長打率を増やすために打球飛距離を伸ばす練習をすると同時に最短でベースランニングできるように練習する(※長打率は2塁打以上を打つ確率ではないので注意。また別記事で解説します)、

ヒットはなかなか打てないけど四球をよくとれる選手はそこでもOPSは上がるので、ヒットが出ないことを悲観せず、より四球を選ぶ技術を磨く、など、ただ漠然と打てるようになりたいと思って努力する時とは違う選択ができそうではないですか?

またOPSは1.000を超えたら一流とされており、このようにどこまでを目指したらいいのかも分かりやすいですね(プロでは2018年ホークス柳田選手が1.092、カープ丸選手が1.096でそれぞれリーグトップでした)

選手の評価、偵察

セイバーメトリクスを使うことで、より客観的な評価、偵察を行うことができます。

『機動破壊の解析力』では実際に健大高崎でのセイバーメトリクスを活用した相手チームの分析、自チームの選手の評価の例が紹介されています。選手側としては納得できる、せざるを得ない評価になりますし(素行が悪いとかはここでは考えてません)、指導者側としても自分のバイアスが評価に入り込む予防策として良いのではないでしょうか。

このように高校野球でも活用されているのを見ると、プロだけでなく、アマチュアでも知識さえ取り込めば十分導入可能だということがわかります。

今はデータ分析用のソフトも販売されていますし、特に社会人野球ではネット裏はパソコンだらけです。まさに今、アマチュアにも浸透しつつあるところだと思います。

チームカラーの一要素に

このようにセイバーメトリクスを活用していくと自然とチーム内にはこうすれば評価される、この状況ではこうする、という基準が出来上がっていきます。それはチームカラーとして表れます。

全員がそれをわかってプレーする、意思統一ができているという状態はチーム力を生みます。

統計的にベストな選択は反論の余地が基本的にないので、納得も得られやすいのではと思います。

セイバーメトリクス入門まとめ

ここまでセイバーメトリクス自体の説明から、活用例まで書いてきましたがいかがでしたでしょうか?有用で可能性のあるツールだと僕は思います。なので

とりあえず勉強してみませんか

とりあえず勉強しておいて損はないです。セイバーメトリクスで説明できないこともありますが、そこはバランスです。主観、経験だけではこの先必ず情報弱者になります。

逆にまだ浸透が進んでいないアマチュアにて今活用することは、チーム、あなたにとって大きなアドバンテージです。どんどん学びましょう。今まで見えなかったものが見えてきますよ。

今後もセイバーメトリクスについては書いていきたいと思っています。特に扱ってほしいテーマ、今回の記事で分かりずらい点などあればTwitterにて声掛けお願いします。

ありがとうございました!

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました