
ケガの痛みがどうしても消えない…。
ブロック注射をうつって選択肢があるけど、どうなんだろう?
こんな疑問にお答えします。
こんにちは! たまいひかる(@siawasebaseball)ですっ!
※今回の記事は「ブロック注射」について書いていますが、すべて個人の意見であり、治療の内容を保証したりするものではありません。
ご了承ください。
また、野球部目線で書いていることもご理解ください。
どうしても野球のケガの痛みが消えないとき、選択肢にブロック注射があると思います。
「ちょっと怖い」「うったらどんな感じになるの?」という不安もあるでしょう。
そこで、今回は僕が実際にブロック注射をうったときの体験をお伝えします。
痛みはどうなるのか?副作用は?など、気になるところを書いていくので、選択する際の参考にしてみてください。
・ ブロック注射とは?
・ ブロック注射をうった感想
・ 結局、やった方がいいの?
実際にブロック注射を体験しました!
ブロック注射とは?

まず、ブロック注射とはなにか、というところから。
ブロック注射とは、痛みがあるところに局所麻酔をうつ治療です。
「痛み」があると、それによって神経や筋肉が緊張し、また痛みを生んでしまう、という循環があるので、それを強制的に断ち切ってしまおうというものです。
ブロック注射の効果
ブロック注射がうまくいけば、痛みからくる緊張→痛みのループを消すことができ、楽になる効果があるようです。
局所麻酔なので、うった直後は、まちがいなく患部の痛みは減ります。
ブロック注射の副作用
副作用は、なくはないようですが、起きる確率は低いです。
一応、神経障害や、局所麻酔中毒、出血などの可能性があります。
ブロック注射の費用
自分が受けたときの費用は覚えてないです。ごめんなさい。
そんなべらぼうに高くはなかったと思います。
病院のサイトを見ると、初診で高くても5000円くらいな印象です。
多分僕はそんなに払ってないです。
ブロック注射をうった体験談

で、僕はブロック注射をうってどうなったのか。
結果、痛みが消えることはありませんでした。
僕がうったのは肘です。
靱帯を痛めていたのですが、そこではなく、神経のところ(ぶつけたらビリビリするとこ)が痛かったので相談したところ、ブロック注射をうつことになりました。
神経が筋肉?か骨に癒着しているとのことだったので、麻酔+癒着をはがすための液体も投入。
エコーで確認して、ポイントに注射するという流れでした。
うってからは、肘から先、特に小指側(神経のライン)がしびれて、感覚がなくなります。
麻痺しているので、そのときは痛みなしです。
5日ほどノースローと言われ、その後投球再開。
しかし、痛みは変わらず。
あまり期待していた効果は得られませんでした。
結局、やった方がいいの?
正直、僕はオススメはしないです。
麻酔を入れること自体があまり体にいいものではないので。
手術とかもそうですが、どうしても体のバランスが崩れることがあります。
トレーニングやフォーム改善、保存療法で回復させるのが一番だとは思います。
しかし、「痛みから力んで、また痛みが」という実感は僕としてはあったので、うまくいけば一応理にはかなった改善もあるのかなと思います。
あ、あとブロック注射は「明日の試合のための痛み止め」的な使い方はできません。
うったあとは安静期間が必要なので、短期の痛み止めとして使おうとしている人は、やめましょう。
短期の痛み止めは、別の種類の注射か、ロキソニンなどの飲むタイプで。(ぼくも散々お世話になりました)
僕がもし、注射する当時に戻ったら、やらないかなと思います。
まとめ

余計なもの(メス、薬)は使わないにこしたことはないです。
痛みがあると焦ります。
永遠に治らない気がします。
僕もそうでした。
でも、治らないケガはありません。
総じて、僕は、ブロック注射はそこまで必要な治療ではなかったな、という感想です。
絶対痛みが消えるわけではないですし、動かせない期間も出ます。
よく考えて使うことをオススメします。
今回はこれにて。ありがとうございましたっ!
【お知らせ】noteを始めました!
突然ですが、先日、もう一つの発信拠点として、noteを始めました!
理由は、Twitterリンクでは、noteの方が読まれやすいから。
ブログと同じ内容にしてもおもしろくないので、
ブログが「ノウハウ」を集めたものなのに対して、
noteは、「感情、思考の記録庫」として進めます。
僕が野球を続けてきた中でもった感情、思考。
ネガティブなものも、ポジティブなものもありましたが、それらをどう消化し、どんな気づき、学びを得たのか。
野球人生の中の悩みも含め、飾らずに書いています。
「野球がおもしろくない」と思ったこと。
「応援されることでこんなに頑張れるのか」と思ったこと。
同じ感情を持つ、あなたのモヤモヤが少しでも軽くなれば、書き手としては万々歳です。
ブログよりサクッと読めて、野球以外にも応用できる話が多くなっています!
随時更新していきますので、noteの方もぜひよろしくお願いします!
コメント